DX時代にデータを活用したビジネス変革が必須となる中、多くの企業は「ツール導入後の活用停滞」や「AI・BI教育の定着不足」に直面しています。この課題に対して、dotDataのビジネスアナリティクス人材育成サービスは、「データを分析するスキル」よりも、「データを基にビジネスを分析する能力」を育成し、データドリブンな企業文化の確立を支援します。
dotData ビジネスアナリティクス人材育成サービスの概要
dotDataが「Business Online Campus」で
Udemy Businessユーザー向けのプログラムを展開
dotDataは、株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)が提供する「Business Online Campus」を通じて、 Udemy Businessユーザーに向け、dotData ビジネスアナリティクス人材育成サービスをプログラムとして展開しています。 「Business Online Campus」は、ベネッセが国内展開する「Udemy Business」によるオンライン学習に実践的な演習・フィードバックを組み合わせた、企業向けの実践的な人材育成プログラムで、オンラインでの個別学習と、グループでの集中学習を組み合わせることで、学びの定着・実践への活用を促し、学習効果を最大化できる点が特長です。dotDataが持つ最先端のデータ分析技術と、ベネッセが長年の教育事業で培ってきた人材育成の知見の融合によって、企業におけるデータ活用文化を根付かせ、競争力強化に貢献する次世代のビジネスアナリスト育成を強力に支援します。 ※ベネッセコーポレーションは、日本におけるUdemy社の独占的事業パートナーです。
業務部門が主役のビジネスアナリティクスを実現
dotDataのビジネスアナリティクス人材育成は、業務部門のデータ活用課題に応えます。分析部門のリソースが逼迫する中で、業務部門をデータ活用の主役となるビジネスアナリティクスの人材を育成します。データを見える化するビジネスインテリジェンス(BI)教育と機械学習を前提とした高度なAI教育のギャップに対応し、BIの次のステップとして、データ内のパターン(特徴量)を活用しビジネスを分析する実践的な能力を育成します。また、分析を業務に定着させるため、分析実施者だけでなく、分析結果を理解する人材のリテラシー向上と、業務部門と分析部門間の橋渡し役の育成を通じ、実践的なデータ活用を実現します。
データを基点に「業務を分析する」ビジネスアナリティクス
BIはデータの可視化に注力し、予測分析は高度な機械学習アルゴリズムを活用した将来予測に基づく業務最適化を目指します。これに対して、dotDataのビジネスアナリティクス人材育成は、データを基点とし業務分析によって戦略や施策を立案できる人材の育成に重点を置いています。日本企業でのビジネスアナリティクス人材の深刻な不足に応え、企業のデータ活用文化を確立し、データドリブンな意思決定を促進します。
dotDataのビジネスアナリティクスコース概要
体験
データの重要性とBA事例を学び、AIの支援を受けながらデータを考察、解釈します。また、単なる知識やスキルではなく、体験を通じて全社員が分析結果を理解できる基本的なリテラシーを向上させます。
企画
業務データから施策立案までプロセス全体を体験し、「How」を学びます。ユースケース探索を通じ自身の業務における「What」のBAテーマを考察し、業務と分析部門間の橋渡し人材を育成します。
実践
企画で選定したBAテーマに基づき、自部門のデータを用いてBAを実践します。dotDataの講師陣は、テーマの深堀りからデータの準備、分析の実行、結果解釈、報告に至る全工程をサポートし、BAの自走化を目指します。
dotData Insight
dotData Insight は、業務部門が主役のデータ分析のツールであり、データサイエンティストのような高度な AI の知識やスキルがなくても、業務データからビジネスの目的に応じたインサイトや仮説を導き出すことができます。dotData の AI と生成 AI の融合によって、ビジネスの現場主導のデータドリブンな意思決定を実現しましょう。

dotData ビジネスアナリティクスセミナーを受講された企業様の声
お問い合わせ
お問い合わせは、以下のフォームからご連絡ください。
よくある質問
ビジネス分析(ビジネスアナリティクス = business analytics)は、変動が激しいビジネスにおいて、競争上の優位性を確保しようとする組織にとって重要です。業務部門のユーザーが、ビジネス分析の知識とスキルを身に着けることで、データサイエンティストのような知識を持たなくてもビジネスアナリストとして、業務データからインサイトを引き出し、更にドメイン知識を加えて、ビジネス分析を行い、業務部門での問題解決を迅速に実現します。これによりビジネス部門自らが、業務改善や戦略立案に直接貢献することができるようになります。